異議申立
後遺障害等級が非該当になってしまったなど、後遺障害の認定に不服があるときは、異議申立てという手続きができます。「その後遺障害の認定はおかしいから、もう一度考えてみてくれ」という手続きです。異議申立てがなされると、損害保険料率算定機構において、再度、認定結果に間違い等がないかどうかの検討がされます。
異議申立てに関して、よくある相談内容を紹介します。
- 自賠責の後遺障害等級が認定されなかったため、より高い等級がふさわしいのではないか
- 後遺障害等級が認定されたが等級が適切かどうかわからない
- 認定された後遺障害とは別の後遺障害があることが判明した
異議申立ての法律相談
1 認定された後遺障害等級が適切かどうかの確認
後遺障害等級の認定結果について自賠責から受け取ったとしても、内容が全く分からない方がほとんどだと思われます。当事務所では、後遺障害診断書、診断書、診療報酬明細書、カルテなどを参考に症状を具体的にお伺いをした上で、認定結果について適切かどうかの検討をします。その上で、後遺障害等級が適切でないと考えた場合は異議申立てを致します。検討した結果、認定結果が適切であると考えた場合は損害賠償請求を進めていくことになります。
2 専門知識に基づく異議申立て
後遺障害の認定については難解な面が多く、異議申立てには専門的知識が要求されます。当事務所の弁護士は後遺障害の認定に関する経験を有しており、常に専門書等で知識の研磨をしているため、専門知識を有しています。
3 異議申立てを弁護士に依頼するメリット
異議申立てを認められるためには、異議申立てに必要な医学的な資料を提出することが必要となります。どのような医学的な資料を用意し、どのように立証していくべきかは異議申立ての経験を経た弁護士でしか分からない面がありますので、弁護士に依頼する方がより良い結果につながりやすいといえます。
また、異議申立てをすると、自賠責から追加で資料を提出するよう指示がくることがあります。このような自賠責とのやりとりは全て弁護士が代わりに行いますので、依頼者の方は負担を軽減することができます。