弁護士に依頼するメリット
交通事故にあった後、弁護士に依頼した場合にどんなメリットがあるかをご説明します。
1 交通事故の賠償額が増え、適切な賠償を受けうる
交通事故の被害にあわれた場合、治療のために通院をせざるを得なくなったり、時には後遺障害が残ってしまうこともあります。
肉体的、精神的に大きな被害を被った交通事故の被害者の方にとって、金銭的な賠償がどの程度になるかということは、被害の回復のために大きな問題となってきます。
弁護士に依頼をしないで被害者本人が対応をしている場合、相手方の保険会社は慰謝料を筆頭に低い基準を示してくることが多々あります。相手方の保険会社は治療費や慰謝料、休業損害等の損害賠償額の内訳を示して示談を勧めてくるため、よく分からないまま適切な賠償額と勘違いをしたまま示談に応じてしまう方も多くみられます。
しかし、実際には交通事故の賠償基準には以下の3つの基準があると考えられています。
保険会社は、支払う賠償金を少なくすることで自社の利益を上げようとしますので、任意保険基準は裁判基準と比較すると低い水準であることがほとんどです。場合によっては、任意保険基準は自賠責保険基準とほとんど同じ基準であることもあります。自賠責保険は強制保険で最低限の補償をするための制度となっていますが、任意保険会社としては被害者に支払いをした後に自賠責保険から回収をすることができ、自賠責保険の基準で示談をすれば手出しがなく終えることができるため、自賠責保険基準の範囲内で終わらせようとするのです。
一方、交通事故の被害者が、弁護士に依頼をした上で示談交渉をした場合には、加害者の保険会社は任意保険基準よりも高い金額で支払いの提示をしてくることがほとんどです。この基準を「裁判(弁護士)保険基準」と呼びます。裁判(弁護士)基準は、ほとんどのケースで自賠責保険基準や任意保険基準よりも高くなり、弁護士が入ったとき、多くのケースでこの基準で示談することになります。
以上が弁護士に依頼した場合の最大のメリットといえます。
2 相手方保険会社との交渉から解放される
交通事故の被害者のご話で多いのが、相手方の保険会社とのやり取りが面倒でストレスになっているとのご相談です。
交通事故の治療で大変な中で、どのように相手方の保険会社と対応したら良いかが分からないことがほとんどです。
また、やり取りをするうちに相手方保険会社の言われる通りにしていて大丈夫なのか、不利な条件で示談することにならないかといって点に不安を感じる方も多くいらっしゃいます。この点、保険会社の担当者は賠償に関しての専門家で、保険会社は治療費や慰謝料等の賠償額を減らすことで会社としての利益を上げていますので、保険会社の担当者の言われるままにしておけば、賠償額としては減額される方向に進みかねません。上記の不安は決して的を外れているわけではありません。
弁護士に依頼すれば、保険会社とのやり取りは全て弁護士が行いますので、交通事故被害者は治療に専念することができます。また、示談交渉も弁護士が行いますので、被害者の方が自分で交渉する必要がなくなります。そして、こちらも弁護士が窓口になりますので、保険会社に都合のいいように話が進んでいるのでないかという不安もなくなります。