歩行者の事故について(1)
歩行者の事故について(1) 歩行中に交通事故の被害に遭われた場合、車対車の事故に比べて重い症状となってしまわれる方がほとんとですが、弁護士費用特約が車に乗っていたときの事故にしか使えないと勘違いされることがあります。 被害者の中には、相手の保険会社から示談…
歩行者の事故について(1) 歩行中に交通事故の被害に遭われた場合、車対車の事故に比べて重い症状となってしまわれる方がほとんとですが、弁護士費用特約が車に乗っていたときの事故にしか使えないと勘違いされることがあります。 被害者の中には、相手の保険会社から示談…
交通事故と時効(2)~民法改正の影響 令和2年4月1日に民法改正が施行されることになっており、それにより交通事故の損害賠償請求権の消滅時効も大きく変わってきます。 消滅時効は、完成する前に裁判所に訴訟提起をする、相手方から承認の書面を取る等の措置を講じなけ…
交通事故と時効 1.交通事故と時効 交通事故が起き治療が長引いた場合は、時効期間が経過してないかに気をつけましょう。 交通事故で生じた損害の相手方に対する請求権は時効期間が3年です。 2.時効の開始時点 時効期間が3年ですが、開始するのは、加害者の情報が判…
交通事故の慰謝料について 交通事故に遭い、傷害を負った場合、相手方に慰謝料を請求できます。 1.慰謝料の算定基準 我をした場合の慰謝料は、怪我の程度、通院日数、通院期間といった事情である程度支払われる目安が決まっています。一般的に怪我の程度が重いほど慰謝料…
交通事故の場合の入院治療期間について 治療費の負担 交通事故で入院治療をして治療費は全額、相手方保険会社が負担してくれると思ったら、入院治療後に「入院期間が長すぎるので支払は出来ません」と言われた、との相談を受けることがあります。入院治療費は基本的に高額な…