弁護士に相談するメリットとそのタイミング
近年は離婚問題を弁護士に相談するのも一般的になってきました。
しかし、弁護士に相談するメリットはどのようなことか、どのようなタイミングで相談すればよいのかよくわからないという方もいらっしゃるでしょう。
そこで、今回はそのような点について解説をしていきます。
1 離婚問題を弁護士に相談するメリット
離婚問題を弁護士に相談するメリットには以下のようなものが挙げられます。
1-1 見通しを教えてもらうことができる
離婚問題を弁護士に相談すると、解決の見通しを教えてもらうことができます。
例えば、協議で解決できそうなのか、調停、訴訟まで覚悟した方が良いのかといったことです。
弁護士に相談することによって、解決までのスケジュールを予想できるため、離婚の手続に着手しやすくなります。
1-2 相場を知ることができる
自身や相手の収入、資産のおおよその金額がわかれば、養育費や婚姻費用、財産分与の相場を知ることができます。
そのため、相手方が不当な金額を主張してきても、冷静に対応することが可能です。
1-3 相手方と直接やり取りをしないで済む
離婚問題を弁護士に相談して受任してもらえば、相手方の対応を全て弁護士に任せることができ、相手方と直接やり取りをしないで済みます。
特に、配偶者との対立が深刻化しているようなケースでは、相手方と直接対峙しない方がいいため、弁護士に相談する意味はとても大きいといえます。
2 弁護士に相談したほうがよいケース
では、弁護士に相談した方が良い離婚のケースはどのようなものでしょうか。
2-1 相手方が不貞したケース
相手方が不貞をしたケースでは、離婚したくない、あるいは慰謝料を払いたくないといった理由で、不貞を認めないことも少なくありません。
このような場合でも離婚を進めるためには、不貞の証拠を用意することが必要です。
弁護士に相談すれば、不貞の証拠として、どのようなものが有効であるかを教えてもらうことができます。
2-2 親権争いがあるケース
親権争いがある場合には、協議での解決が難しく、調停または裁判によって離婚を争うことがほとんどです。
そして、親権争いがある場合には、主に調停時に、家庭裁判所調査官による調査が行われ、それに基づいて親権をどちらに認めるべきかという裁判所の考え方が示されることとなります。
親権を自身に認めてもらうためには、夫婦の同居時に子の養育監護に自身がどのようにかかわってきたのか、自身に親権を認めるべき理由にはどのようなものがあるかということを説得的に述べる必要があります。
弁護士に相談すれば、説得的な主張が可能となります。
2-3 養育費や財産分与に争いがあるケース
養育費や財産分与に争いがあるケースでは、夫婦各々の収入や資産の資料を提出するだけでなく、金額を決定するに当たって重要な事情を主張する必要があります。
例えば、養育費の場合は、子どもの大学進学の可能性が高いため大学卒業までの養育費の支払いを求めたい、子どもが私立学校に行くのでその分を加算してもらいたいといったことが挙げられます。
また、財産分与においては、財産分与の対象となる財産の範囲や特有財産の主張をする必要が生じることもあります。
このような主張は、養育費や財産分与に関する専門的な知識がないとできません。
そのため、弁護士に相談することが必要となります。
2-4 面会交流で争いがあるケース
面会交流で争いになるのは、そもそも面会交流を実施すべきかや、面会交流の頻度、方法といった事項です。
面会交流で争いがあるケースは、夫婦間の対立が激しく、互いに自分の主張を譲らないことも少なくありません。
しかし、子どもにとっては離婚して別居することになった親との交流も、特段の問題がなければ、大切なものと一般的に考えられています。
そこで、最終的には一定の譲歩をすることも念頭に置きながら、ある程度納得ができる解決を導くことが必要となり、そのためには専門的な知識を持った弁護士のサポートが欠かせません。
面会交流で争いがあるケースで、弁護士に相談することは、有効であるといえます。
3 相談のタイミング
弁護士に相談するタイミングとしては、以下の段階が考えられます。
3-1 離婚協議前・協議中のタイミング
まだ調停申立に至らない離婚協議前・協議中のタイミングでの相談は、2つの点で大きな意味があります。
1つは、早い段階での相談であることから、早期に解決するために必要なことを知ることができます。
もう1つは、争点やそれに関する夫婦それぞれの考え方や当事者の性格などを弁護士が知ることができることから、協議で解決できるか、その先の手続に進む可能性が高いかという見通しを立ててもらいやすいということです。
3-2 調停申立時のタイミング
調停申立のタイミングで弁護士に相談をすると、複雑な調停申し立ての手続きを弁護士に任せることができます。また、離婚協議をしたのか、協議中にどのようなことで折り合いがつかなかったのかを弁護士が知ることができ、それに基づいた助言をすることができるため、調停での争点が立てやすいといったメリットがあります。
3-3 訴訟提起時のタイミング
調停までは当事者本人が対応し、離婚訴訟提起の段階で弁護士に相談するということも場合によってはあり得ます。
この場合、調停時にどのようなことが問題となり相手方がそれに対してどのような主張をしていたのか、調停委員の見解はどのようなものだったのかということに基づいて、裁判でどのような主張をするのが良いのかというアドバイスを弁護士からもらうことが可能です。
4 離婚に悩んだ場合は早めの相談がよい理由
離婚を弁護士に相談するタイミングは、様々な段階がありえますが、一般的には弁護士に早めに相談するのが良いといえるでしょう。
先にも述べましたが、弁護士に早期に相談すれば、争点を整理してどのように進めていけば良いのかというアドバイスをもらうことができます。
もし早期に離婚が成立すれば、それだけ再出発できるタイミングも早くなります。
離婚で悩んだ場合いには早めに弁護士に相談することをおすすめします。
5 まずは無料相談してみましょう
先にも述べたとおり、離婚を決意したら早めに弁護士に相談するのが良いのですが、弁護士に相談するのは、心理面・費用面でのハードルが高いという方もいらっしゃるでしょう。
当事務所は、離婚のご相談は初回相談無料となっております。
離婚に知見が深い弁護士が揃っており、ご相談者様に寄り添ってお話をお伺いして、アドバイスをいたします。
弁護士に依頼するかどうか悩んでいるという方は、ぜひ北九州市八幡西区の折尾にある当事務所の初回無料相談をご利用ください。お待ちしています。